うつ病に気功治療は有効なの?気功治療の専門家が、うつ病の本当の原因と改善法を解説!

心身の健康

うつ病は、もはや国民病と表現しても違和感のない、ありふれた精神疾患になりました。1996年のうつ病・躁うつ病の総患者数は約43万3000人、2020年には約172万1000人です。2020年の患者数は1996年の約4倍に増加しています。

この間で、精神医療の世界も大きく変貌を遂げました。心療内科、メンタルクリニックといった名称も一般的になり、受診のハードルが低下。多くの人が現代医療にかかり、うつ病を改善しようとしてきました。ただ上記の数字を見ると、うつ病の人は減るどころか大きく跳ね上がっています。より多くの人が受診するようになり、潜在患者数が表に出たという側面も大きいでしょうが、これでは医療の力が十分に発揮されているとは評価できません。

今回の記事では、その背景とうつ病の本当の原因と改善法をお伝えします。

うつ病人口が増え続ける理由

うつ病とは?

まずは簡単に、標準的な理解です。うつ病とは、強い憂うつ感や意欲の低下が続き、日常生活に支障をきたす精神疾患です。脳のエネルギーが欠乏した状態とされ、心理的な症状だけでなく、睡眠障害や食欲不振などの身体的な症状も伴います。通常の悲しみや気分の落ち込みとは異なり、原因が解消されても回復せず、社会的機能が著しく損なわれることが特徴です。人口の5%以上が罹患し、誰でも起こり得る病気とされています。

これを極限まで噛み砕くと、「日常生活がままならないレベルに落ち込んで元気のない状態が長く続くと、うつ病」だという事です。そしてこの症状を、脳の病気と位置付けています。

受診する人数が増えた

近年、正確な数値は出ていませんが、精神科、心療内科、メンタルクリニックなどを受診する人は明らかに増加傾向です。受診せずに数字に出て来なかったうつ病患者もカウントされるようになり、数値上で上昇していると考えられます。

うつ病と判定する基準が変わった

以前よりも、うつ病のカテゴリーが広くなり、その分、数字が上昇しています。

経済、社会状況

うつ病患者数の推移は、上記のような理由でその実態を把握するのが困難です。そこで自殺者数に着目すると、ある事実が浮かび上がってきます。自殺者数は経済の浮き沈みと明らかにリンクして増減しており、安倍政権下での相対的な好景気では減少していたものが、近年になって再び上昇傾向にあります。

勿論、自殺者の全てがうつ病ではありませんが、経済状況の悪さがうつ病を増やす相関関係は疑いようがありません。

精神医療は、うつ病患者を救っているのか?

休息の指示、精神薬、カウンセリング

うつ病に対して、精神医療現場では主にこの3種の取り組みが成されます。休息を取りながら精神薬で気分をコントロールし、カウンセリングで自分に向き合う。ざっくりと言うと、そんなイメージでしょうか。

精神薬は、脳に化学反応を起こして気分を調整するもので、痛み止めに似ています。痛み止めで捻挫が治らないのと同じで、うつ病を治してくれる訳ではありません。捻挫を治すのは体の自然治癒機能であるのと同様に、治すのは、心の自然治癒機能です。カウンセリングは、その原因となる余計な精神的苦痛を軽減させるのが目的です。

精神医療には、一定の効果がある

うつ病を治すために、休息とカウンセリングは理に適っています。休息は、精神的苦痛を受ける場面を減らし、回復する時間を増やせます。カウンセリングは、自分を傷つける考え方や価値観を修正します。特に認知行動療法には、優れた実績が蓄積されています。精神薬には、急場を凌ぐ、日常生活を維持する効果が期待できます。

精神薬の功罪

扱いが難しいのが、精神薬です。簡単に言えば、これは薬物反応によって気分をコントロールしようとする試みです。そこには常に、副反応、依存、止める時の離脱症状、などのリスクがあります。

また処方の基準はありますが、どの薬をどう服用するかは、最終的には医師の主観です。この主観が外れていた場合、感情の全てが過剰に抑えられてしまう、日常生活に支障が出るレベルで思考力が落ちてしまう、幻覚や幻聴症状が出る、などが起こり得ます。そして患者側にも、決められた通りの服用が求められます。当たり前のことですが、精神的に不安定な状態にある為、どうしても過剰摂取、調子が良いと飲まない、などが発生します。

そして話を聞いていると、症状が強くなる度に薬が強くなったり増えたりして、治るどころかうつ症状と精神薬との終わりの見えないイタチごっこに突入する事例も多い印象です。

精神薬に依存して怖くて手放せなくなる、止める時に離脱症状が過酷になる、こういったケースでは、もしも使わずに良くなれる未来があったなら、そちらを選んだ方が良かったでしょう。ただこれは他の選択肢を試せない結果論です。

ただ勿論、上手く行っている事例もあります。精神薬が狙い通りに効いて、症状の強い急場を凌ぐ、仕事や家庭などに大きな支障を出さずに済む。こうした良い結果ももたらすので、要は使い方です。

結局、精神医療はうつ病患者を救っているの?

勿論、精神医療でうつ病から救われた人は多くいます。精神薬の功罪についても触れましたが、精神薬がなければ、絶対にあの時は乗り切れなかったという人もいるでしょう。ただその反面、精神薬によって悪い方に行ってしまったと思われる人も目立ちます。

また効果はあっても、不安定な状態が続くために、一生、精神薬でバランスを取り続ける人も少なくありません。本当にその道が最善であったのか?については、やはり疑問が残ります。

数値上でのうつ病患者数、自殺者数、見聞きする経験談などを総合的に考えると、精神医療には一定の効果はあるものの、社会的に明らかな優位性を示すレベルではない。という結論に落ち着きます。

一義流気功では、うつ病にどう対応するの?

うつ病の本当の理由とは?

精神医療では、脳の病気

精神医療では、うつ病は脳の病気と捉えられています。「うつ病は、ストレスなどにより脳内の神経伝達物質(セロトニン、ノルアドレナリンなど)のバランスが崩れ、海馬の萎縮や神経新生の減少が起こる脳の機能障害です」というのが、現状で広く共有された認識です。言い換えれば「ストレスなどで辛い思いをしている内に脳に異常が発生し、気分を上げられなくなってしまった人」です。

一義流気功では、心を守る防衛手段

一義流気功では、うつ病と診断される状態を、脳の異常というニュアンスでの病気とは捉えません。潜在意識が意図的に行う、心を守るための防衛手段と位置付けています。

精神的苦痛が耐久性の限界を超えようとした時、一時的に感受性を麻痺させ、その崩壊を回避します。苦痛だけを麻痺させるのは構造として出来ないので、嬉しい、楽しい、やる気、などポジティブなものも同時に麻痺します。

うつ病の治癒は、脳が機能を取り戻したからではなく、精神的苦痛が心の自然治癒機能によって減少し、麻痺させる必要性がなくなったからです。

本当の意味で改善させるには?

心の毒(精神的苦痛)を減少させる

人間は誰でも、精神活動によって気を生み出しています。気は物質であり、溜まったり減ったりします。精神的苦痛、心の毒もその一種です。心の毒は心の自然治癒機能によって減らされますが、発生に自然治癒が追いつかなければ、無限に蓄積されます。これを減少させなければ、うつ状態は解除されません。

異常反応の解体

異常反応とは、潜在意識にある不合理な恐怖心です。胎児から二才の間に形成され、以降はそのまま一生、変わりません。この異常反応の勢力が大きいほど、心の毒は生み出されやすく、色濃く残りやすくなります。うつ病になって抜け出せない、治ったと思っても何度も繰り返す人は、過去で見る限りは例外なく異常反応を大量に持っています。

この異常反応を解体することで、心の自然治癒機能が正常に働き、心の毒が減少していける土台に作り変えます。異常反応の解体は、一義流気功独自の治療法です。

異常反応の解体 → 心の毒の減少でどうなる?

トラウマが自然と消えている

トラウマは、「記憶領域」+「心の毒」で構成されます。起こった出来事は過去でも、心の毒は今現在の自分が持っているものです。心の毒に時効はなく、処理して消えない限り、何年でも何十年でも残り続けます。思い出した時に今の自分が辛くなったら、それはトラウマです。心の毒が消え「あの時は辛かったな、今は別に何とも思わないけど」になったら、それは単なる記憶です。

認知行動療法などを経ず、トラウマに向き合った覚えもないのにという体験は、それまでの感覚からすれば不思議に思えるでしょう。

落ち込みが軽くなる

ショックな嫌なことがあれば落ち込むのは、異常反応が消えても心の毒が減っても同じです。ただその程度が、明らかに軽くなります。心の毒は、気分の下降圧力になります。ただ持っているだけで、余計に落ち込んでしまうのです。

以前であればもっと深く落ち込んでいたはずの出来事で、あまり落ち込まない。落ち込んでも、以前よりも早く立ち直る。心の毒が減ると気分の下降圧力も軽くなり、深く落ち込まなくなり、回復が早くなります。

良い気分でいる時間が増える

これは前の『落ち込みが軽くなる』の延長線上にある話です。気分の下降圧力が減れば、心はポジティブな刺激により高く反応できるようになります。同じ環境や出来事であっても、以前よりもより高い気分まで上昇します。

気付けば、うつ状態から遠ざかっている

気分が深く落ち込めなくなると、心を麻痺させる意味がなくなります。気付けば、うつ状態から遠ざかっています。再発リスクも激減します。

うつ病になる前より、さらに好転する

一般的にイメージされる「治る」は、うつ病になる前に戻ることだと思います。異常反応は胎児から二才の間に作られますから、うつ病になる前も後も変わりません。異常反応の解体なしに普通に治っても、その脆弱さ、生き難さは残ります。元にも戻りきらず、以前よりも弱い状態でバランスを取っていくのが普通です。

異常反応解体後は、元に戻るのではなく、更にもっと上の人生で最高の状態を目指せます。

遠隔治療もあります

精神へのアプローチでは、遠隔治療も効果は同じです。遠方、外出の難しい方でも機会があります。

結論、まとめ

うつ病に対し、精神医療は一定の成果は上げているものの、大きくその状況を改善しているとまでは評価できません。

一義流気功では、うつ病は心を守る防衛手段であると位置づけ、「異常反応の解体」+「心の毒の減少」によって、明らかな結果を出しています。うつ病になる前に戻るのではなく、人生で最高の精神に上がる土台になります。

小池義孝の本

『知るだけで防げる うつの本』は、異常反応と心の毒との関係性を説明。『忘れたい過去が最短1分で消える!』は心の毒を自分で消すワークをご紹介しています。


住所〒116-0002 東京都荒川区荒川 6-52-1 1F
電話番号03-6427-7446 / 090-6499-9762(直通)
営業時間午前10時~午後8時(電話受付:午前10時~午後7時)


関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP