気功的な見地で、病気にならない健康に良い普段の服装とは?気功治療を受ける時、相応しい服装とは?

心身の健康

病気にならない健康的な服装、果たしてそのようなものが存在するのでしょうか?さすがに、これさえ着ておけば大丈夫!!という魔法のような服はありませんが、心身の健康を考えた時、決して軽視できない見過ごせない要素の一つではあります。今回の記事では、服装と健康について分かり易く解説。言われてみれば確かに!と納得の内容です。

服とは何か?

「いきなり大きく回り道をしたな……」といった印象を持たれたかもしれません。そういった方は、「手っ取り早く、健康に良い服と悪い服を教えてくれれば済む話なのに」と思われたことでしょう。けれども、実はこのステップが重要なんです。服とは何か?への自分にとっての回答が明確になると、全てがそこから定まります。ここがあやふやだと、知ってはいるけれど中途半端、悪くすると結局は何もしないという結果になりかねません。

体温を調整する

服の第一の機能は、外気温に合わせて体温を調整することです。

形の機能上、目的に適している

作業着と室内着とでは、用途が大きく異なります。作業着の中でも、例えば工事現場と料理人とでは、作りがまったく違います。室内着も、部屋でくつろぐ用とパジャマとでは、違っています。それぞれの用途に合わせて、素材とデザインが最適化されています。

自分を他人に表現する

カッコイイ、カワイイ、誠実、流行に乗っている、個性的、ワイルド、中性的など、服装は他人にどう自分を見せるかを定めるツールになります。

自分を自分に表現する

服装によって、人は自己認識、自己評価を変えます。仕立ての良い高級なスーツ、古くなって伸びて色褪せたスウェット、この二通りでは、他人からの印象は勿論、自分で自分を見る目も変わります。スーツでは能力の高いキレキレの人物という気がしてきます、スウェットでは庶民的な人物と思えてくるでしょう。

人によって、重要性の比重が異なる

これら4つの要素は、人によって重要性の比重が異なります。全てを同時に満たしたい人もいれば、熱い寒いなんてお構いなしでデザイン重視!という人もいます。

気と服装をテーマにした時、実はこうした個々の精神性も鍵になります。健康になりたいけれどファッションも重要。そのジレンマに追い込まれて泣いてしまう女性の姿を見た時、このテーマは放置できない問題であると考えました。

気を整える素材、乱す素材

天然素材 VS 化学繊維

化学繊維と言っても様々なので、ここではナイロンやアクリルなどの石油由来の物で話を進めて行きます。綿、絹、ウールなどの天然素材と化学繊維とでは、気を整えるか乱すかの観点では、天然素材の方が好ましいです。

これは多くの人にとって共有される感覚で、例えば綿100%とポリエステル100%とでは、感覚が大きく異なります。綿は快適、ポリエステルは不快に感じられます。この快と不快が、そのまま気に直結します。

但し、ここに機能性が加わると話が変わってきます。例えばヒートテックは複数の化学繊維の集合体ですが、日常生活での寒さ対策には最適です。これと同じ機能を天然素材で再現しようとすると、まずあの薄さと軽さでは不可能です。化学繊維が実現する機能性は、ファッション性においても選択肢を広げてくれます。寒くて凍えてしまうようなら、気の観点からも化学繊維をまとっている方が良いです。

日中は化学繊維でもOK。パジャマは天然素材

パジャマ、寝るときの服装では、天然素材100%を強くお勧めします。日中の活動時では化学繊維で多少の不快感はあっても、その人にとって感覚的に許容範囲であれば問題ありません。ただ、寝るときは話が違います。睡眠は、心身の集中メンテナンスです。ここでは可能な限り、気の状態を良くしておきたい。絹でも綿でも、天然素材100%の物をまとってください。

同じ理屈で、布団カバーやシーツも同様です。寝具の肌に触れる部分は、天然素材100%にしましょう。

冷え取り靴下

一義流気功では、絹と綿との二層構造になっている冷え取り靴下を推奨しています。これもやはり、就寝中が重要です。日中は普通に化学繊維の多く含まれた靴下で構いませんが、就寝中は天然素材100%の冷え取り靴下を履いて、メンテナンス力を高めてください。

気功治療を受ける時の服装

特別な決まりはありません

度々、治療を受ける時の服装を尋ねられます。ただこちらとしては、特別な決まりはありません。「いつも通り、普段通りで良いですよ」とお答えしています。けれども血流を悪くするレベルで締め付けるような服装は、さすがに治療効果が落ちてしまうので止めた方が良いです。

外気温にマッチした天然素材が最適

ただ理想を言えば、やはり天然素材の方がより良いです。折角だから、最大限まで治療効果を高めたいという人は、気温にマッチした天然素材で、締め付けのない楽な恰好でいらしてください。勿論、冷暖房は完備しております。

治療効果を最大化させるという部分で付け加えますと、さらに空腹の方が良いです。胃や腸に食べ物があると、肉体はそちらの処理をしなければなりません。空っぽの方が、肉体を良くする方に集中してもらえます。

冷え取り靴下と毒出し

絹と綿との層に毒出し効果がある

元々、足は排毒の出口になっています。冷え取り靴下は、その出る量を増やす効果があります。ポイントになるのは、絹と綿と二層構造です。肌に触れる部分を絹、その上に綿、その上に絹、その上に綿と交互に重ねていく程、毒出し効果が高まります。どこかでこれ以上はもう変わらないという飽和状態はあるでしょうが、20層で試しても毒出し効果は高まりますので、まだまだそれは先になりそうです。現実的には重ね履きにも常識的な限度がありますから、履けば履くほど毒出しが強まるという認識で問題ありません。

それでは何故、絹と綿を重ねる毎に毒出しが強まるのか?そこは正直、経験則でそうは言えますが、仕組みについてはよく解っていません。絹が毒を吸い上げて綿がそれを受け取り、そこから絹がまた毒を吸い上げてという説明は一応はあるのですが、じゃあ何で層が増えるとその力が増すのかという部分は個人的にも不思議です。ただそこは、使う側からすれば重要ではないので、とにかく履けば履くほど毒が出ていくという所だけ解っていれば良いです。

足に見られる様々な毒出し症状

指が痛くなる

指の痛みは、もっともポピュラーな毒出し症状です。枚数を増やして排毒が強まる毎に痛みも強くなります。この時、多くは見た目にも赤く腫れます。特に就寝時、深夜から早朝にかけての痛みは強烈になります。いつもと同じ枚数でも、悪い物を食べた時に痛みが強くなったり、一定ではありません。逆にこれがあると毒が出ている実感もあって、多くの人がポジティブに捉えてもいます。眠れなくなっては元も子もないですから、眠れる程度に枚数を調整するのがコツです。

皮が剥ける

冷え取り靴下は通気性が良いので、これが理由で水虫になる心配はありません。汗は外側に吸収され、外側は湿る感じになりますけれど、地肌に触れる一枚目はサラサラです。ただ実際、毒出しで皮が剥けると多くの人が「水虫になった!」と思います。

膿が出てくる

指の股が裂けて、そこから膿が出てくる。これはイメージ的にも分かり易い毒出し症状です。履き続けて放置で良いのですが、洗濯は大変になります。

爪が剥がれ落ちる

爪には元々、毒を溜めておくという機能があります。体内から爪に毒を移して無害化し、後は伸びた分を切り捨てれば解決というわけです。冷え取り靴下を履くと、その機能に拍車がかかります。場合によっては、爪が真っ白か真っ黒く変色し、まとめて剥がれ落ちるという現象が起こります。この後、多くの人が健康的な爪に生え変わったとなりますが、そのまま爪が生えて来ない、生えてきても短いまま伸びて来ない、といったケースもあります。

寝るときに履くのが大切

睡眠中は集中メンテナンスですから、この時に冷え取り靴下で毒出し機能を上げておくのは、かなり有益な選択です。日中は基本的には活動をしているので、そんなにメンテナンスは行われません。ですから普通に化学繊維の多く入った靴下でも、あまり支障はありません。

38~39度、30分以上の入浴で体全体を温めて血流を良くし、その状態でさらに冷え取り靴下を履いて就寝する。これは強烈な健康法です。

気功治療を受ける時は?

絶対ではないですが、気功治療中に冷え取り靴下を履いておくのも有益です。過去の事例だと、無事だったはずの靴下が、治療を受けた後に大きく穴が空いていたという話があります。治療中はただ仰向けで寝ているだけなのに、です。

あ、そうそう、冷え取り靴下の絹部分は、毒の排出とともに溶かされて行きます。特に毒出しの激しい初期段階では、靴下に頻繁に穴が空く傾向があります。毒出しが落ち着いてくると、長持ちするようになります。

まとめ、結論

服には、機能性と表現の二つの方向性での本質があります。外出時では、表現、ファッション性を優先させてもらって問題ありません。その代わり、家庭でのリラックスタイム、特に就寝時では健康重視に全振りしてください。天然素材で外気温に適した楽な恰好で、気は整えられます。またその際、冷え取り靴下があれば鬼に金棒です。

気功治療を受ける服装としては、最低限、体を締め付けて血行を悪くしないものであれば良いです。より高い治療効果をと思われる方は、健康重視に寄せてください。

書籍紹介:「ねこ背は治る! ──知るだけで体が改善する「4つの意識」

この本は、猫背改善に特化した実践的なガイドブックです。

著者が長年の臨床経験から導き出した「4つの意識」を中心に、猫背の原因や影響、改善方法を分かりやすく解説しています。

特別な器具や難しい運動を必要とせず、日常生活の中で意識を変えるだけで姿勢を矯正できる方法を提案しています。自分の体の状態を理解し、簡単に実践できるテクニックを学ぶことができます。ぜひ一度手に取ってみてください!

→小池義孝の著書一覧(国内販売)はこちら。


住所〒116-0002 東京都荒川区荒川 6-52-1 1F
電話番号03-6427-7446 / 090-6499-9762(直通)
営業時間午前10時~午後8時(電話受付:午前10時~午後7時)


関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP