女性の更年期障害ー「症状とうまく付き合っていくためにできること」ー

女性更年期障害

症状の意味

女性の更年期障害は、一般的には、閉経期前後の45~55歳頃に起こります。エストロゲン(ホルモンの一種)が減少し、ホルモンバランスが崩れる事で発症します。 脈が速くなる、動悸、めまい、血圧の不安定、耳鳴り、微熱、生理不順など、多くの症状を引き起こします。

閉経時期は、もう子供を産む準備をしなくても良いと、卵巣の活動性がだんだんと失われていき、身体が大きく変わる時期です。身体は常に、健康であろうとします。今度は子供を産まない事を前提にしたシステム に切り替えようとするのです。切り替えは、そうそう簡単にはいきません。生理には体内毒素を排出する大きな役割も兼ねられていたのですが、その手段を一つ、失う事に なります。全体のバランスが崩れて、新しい体制が整えきれない。これが更年期障害の姿であり、症状の意味になります。

具体的な症状

更年期の症状の内容、症状の重さには個人差があり、全てが自分に当てはまるというものではありません。実際に更年期症状には100種類くらいあると言われており、その症状は非常に幅広いものとなっています。

ここでは、主な症状をご紹介していきます。

身体的な不調

1,頭痛

更年期障害の頭痛の症状は、頭全体を締め付けるような痛みが続くものです。ホルモンバランスの変化による頭痛は痛みが強い傾向にあります。

2.肩こり

女性ホルモンのうちエストロゲンの分泌の減少により、自律神経が乱れてしまって血流が悪くなることで、肩への負担が大きくなり肩こりの原因となります。

3,腰や背中の痛み

こちらも、肩こりと同様に女性ホルモンのうちエストロゲンの減少による自立神経の乱れ、血行不良が引き起こす症状の一つです。

そもほかにも、ストレスや運動不足があいまって症状が重くなる場合もあります。

4,関節痛

肩や手足、膝にこわばりや腫れの症状が出てきます。関節痛は、関節リウマチと症状が似ていることから、より痛みが強かったり他の症状が出ている場合には、更年期の症状出ない可能性があります。

5,しびれ

女性ホルモンの減少による血行不良や筋肉の緊張がしびれを引き起こします。手足のしびれのほか、皮膚の表面が乾燥した時のようにピリピリと感じるというのもしびれの症状の一つです。

精神的な不調

1,イライラする

女性ホルモンのうち、エストロゲンの減少によるホルモンバランスの崩れ、セロトニンの減少による怒りや興奮を抑えることが難しくなってくることでイライラすることが出てきます。また、身体に起こる不調がイライラの原因となってしまうこともあるでしょう。

2,不眠

ホルモンバランスが崩れ、自律神経が乱れてしまうことで起こるのぼせやほてりが原因で不眠を招くことがあります。また、セロトニンの減少で、気分が落ち込んだり不安を感じやすくなって眠れなくなったり、睡眠の質が低下するということがあります。

3,やる気がおきない

エストロゲンの減少により、精神が不安定になったり、意欲が減退することで物事に積極的に取り組もうという気持ちが起こりにくくなってしまうというものです。また、仕事などで責任ある立場となりそのプレッシャーに耐えられなくなり、やる気に結びつかなくなってしまうという環境要因がかかわってくることもあります。

4,情緒不安定

女性ホルモンが減少すると、不安を感じやすくなったり気持ちのコントロールが自分の思ったようにできないということを招きます。それに気分の波が激しくなったり、急に涙が出たりするということが出てきます。

血管運動症状

1,ほてり・のぼせ

ほてり・のぼせは、女性ホルモンが減少して自律神経が乱れることで起こります。血流が悪くなったり、体温調整がうまくできないことで症状が現れます。

2,ホットフラッシュ

ホットフラッシュには、突然体温が上がったり、心拍数が上昇する、顔や首などが赤くなるという症状が挙げられます。ホットフラッシュが終わった後には、体温が降下することで急に冷えたり震えが出るということもあります。

更年期の症状のほか、喫煙者や肥満の人などにも発生する症状です。

3,発汗

更年期の汗の症状は、突然現れるというのが特徴です。

暑くもないのに急に汗が出てきたり、突然体が熱くなって汗をかく、大量の汗が出るというのが主な症状です。緊張する場面のほか、睡眠中に大量の汗をかくというのも更年期特有の汗のかき方だと言えるでしょう。

4,冷え

自律神経の乱れにより、血行が悪化してしまい体温をうまく保つことができなくなってしまうことで冷えの症状が起こります。足や指先が冷えたまま、お風呂から上がるとすぐに体が冷えてしまい、なかなか寝付けないなど不眠にもつながる可能性もあります。

ご覧いただいてわかるように、女性の更年期障害の症状は身体のさまざまな箇所に起こり得るものであり、また精神的な不調を引き起こす場合もあることから、心身ともに大きな負担となってのしかかるものであるといえます。

少しでも更年期の症状を改善し、心身の状態を保つためにできることにはどのようなものがあるのでしょうか?

食生活の改善

1,おすすめの栄養素

ホルモンバランスを整えるために食生活を改善するという方法があります。

まずは、1日3食規則正しく、食事をとることを心がけましょう。また、肉・魚・野菜をバランスよく摂取することを意識します。

女性ホルモンの減少を補うためにおすすめしたい栄養素が「大豆イソフラボン」です。エストロゲンと似た働きをしてくれるため、更年期にはもってこいの栄養素です。

納豆、豆腐、厚揚げ、きなこ、豆乳などの食材に含まれています。

次におすすめの栄養素が「ビタミンE」です。ホルモンバランスを整えるのに役立ってくれます。

アーモンドやかぼちゃ、アボカドなどの食材の摂取がおすすめです。

2,冷えを撃退

冷え症状の改善には、あたたかいものを摂り、身体を内側から温めましょう。スープや味噌汁、シチューなど食事に1品汁物を添えることを意識してメニューを考えましょう。

また、冷えを改善する食材を積極的に摂るというのもおすすめです。

しょうがやにんにくといった調味料としても使える食材のほか、鶏肉、かぼちゃやにんじんなど、発酵食品などを積極的に摂っていきましょう。

適度な運動

エストロゲンの減少はお腹周り中心に太りやすくなることや、年齢とともに骨粗鬆症や骨折のリスクが高まることへの対策として、適度な運動は非常に有効です。

ウォーキングは普段運動をしないという方でも気軽に始めやすいですし、ジョギングやサイクリング、水泳といった有酸素運動もおすすめです。また、ストレッチは家でもでき、季節や時間を問わずに毎日の習慣として取り入れやすいのがメリットです。

運動をする際に気を付けたいポイントとして、急激に激しい運動を行ったり、膝や腰に負担が大きい運動を避けるというものが挙げられます。

運動を始めることはよいことですが、急に負荷をかけるとかえって体に悪い影響を及ぼしてしまう可能性があります。必要以上に焦らずに少しずつ取り入れていくことを心がけましょう。

身体を動かすことは、リフレッシュになったり心のバランスを保つことにも繋がります。心身の健康を保つうえで、運動は重要な要素だと言えるでしょう。

自分に合ったリフレッシュ法を見つける

身体を動かす、旅行に出かける、趣味の時間を楽しむなど自分が好きなことをする時間を作ることはストレス解消やリフレッシュとなり、更年期障害の改善にもつながっていくものです。

心や体に不調がでてくると、つい家にこもりがちになってしまうかもしれませんが、友人や家族などと楽しい時間を共有することも各々の症状の改善に効果的です。

休息と睡眠を大切にする

忙しい日々に追われて、つい休むことや寝る時間をおろそかにしているという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

十分な休息や睡眠を確保することは、体調の改善や気持ちを落ち着かせることにつながります。不眠は更年期の症状の一つですが、アロマオイルやヒーリングミュージックなどで睡眠の質を上げることに効果的なアイテムを取り入れてみるなど、手軽にできるセルフケアを積極的に取り入れてみましょう。

全体のバランスを整える

西洋医学ではホルモン療法を試みる事が多いようです。こうした外からの手段でも、ある程度のバランスは整えられます。けれども身体全体の機能とバランスを取り戻していった先に、内からの改善の先に、本当の意味での解決があります。

身体は新しい体制を整えようと、新しい秩序を確立しようと、常に全力で試みています。様々な症状の陰には、身体の懸命な頑張りがあります。ただ今の状況では、何らかの事情があって、上手く働けないのです。身体を根底から立て直して、機能を取り戻して全体のバランスが整えば、症状は自然と改善します。 その事情は、人によって体内毒素の蓄積であったり、精神的な問題であったり、冷えであったり、様々です。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP